南無阿弥陀仏とは、どのような意味で、また、それを唱えることでどのような利益功徳があるのか?
法然上人は「ただ南無阿弥陀仏と唱えれば誰でも極楽に生まれることができる」と説かれました。親鸞聖人は、仏説無量寿経の「至心信楽」を引用され「心が至れば楽を信じることができる」。すなわち信じる心が完成すれば楽を体得できると。また、蓮如上人は「それ一流の安心をとるといふも、何のやうもなく、ただ一すぢに阿弥陀如来を深く頼みたてまつるばかりなり。」と、仔細なく念仏を頼みなさいと。私の師「法城」師主は「南無と頼めよ。そうすれば阿弥陀仏と示される」と説法されました。
さてさて、どの法話も疑う余地など無いのでしょうが、腑に落ちません。心底納得できないのです。要するに、私にとっては「南無阿弥陀仏」と唱えても、功徳はおろか何の変化も感じられなかったのです。確かに一時間程度の念仏行を行えば、良い汗もかき、日によっては何かしら充実感のようなものも有るにはありましたが、これと言った核心的な成果を持つまでには至らなかったのです。
南無阿弥陀仏を有り難いと思い、散乱する内心を一つにまとめ集中して念仏を唱えました。音程を変え、音節を変え、時に音量も変えました。一時間の座行を終え、一休みをして、再度挑戦もしました。しかし、結果は声は枯れ、疲労感とむなしさだけが続いていたのです。つまり、自分の思い、自分の願い(自我:意識)に集中していたのです。これは、我念仏とも信罪福心とも示されています。我念仏とは、「自我が助かりたい」と願う念仏。信罪福心とは罪福信心ともいわれ、罪である欲心を福に転じようとする雑業です。助かるハズもない、得るものもない修行に専念していたということになります。
ある日、私は師匠に「南無阿弥陀仏」とは、どういう意味か尋ねました。その答えは意外にも「『なむあみだぶつ』と平仮名で書いたらどういう意味になるか?」と逆に聞かれたのです。禅問答のような情景ですが、答えはそれ以上でもそれ以下でもなく、私は困惑し、途方に暮れるしかありませんでした。
南無は、古代インドのサンスクリット語のナモーで帰命。阿弥陀仏はアミターバで無量の光明という意味。こう説明されると、おそらく、では帰命とは?無量の光明とは?と聞きたくなります。要は、無量の光明を体得して(食べて)みないとわからないのです。体得とは、体が得ると書きますが、知識を得るとは書きません。その手法のひとつが、「南無阿弥陀仏」と唱える念仏、あるいは、呼吸法を実行することなのです。
浄土真宗の教えには、悟りを得た者、あるいは、悟りを得た境地を「等正覚」とも「不退転位」とも示されています。「等正覚にいたる人 すなわち弥勒に同じくて」とありますが、等正覚にいたる人とは、アミターバを体得する手法を自分自身の中で確立できた人のことです。その位は、二度と再び元の(苦悩に満ちた)位に逆戻りすることはありません。アミターバは無尽蔵(無量)です。アミターバが得られることで、彼の国(極楽浄土)が実在する確証が持てるのです。確証すれば、必ず極楽往生する確信が出てきます。そうなれば弥勒菩薩と同じ位にあるわけです。
一説によると、この悟りを得た者に会う確率は百千万劫難遭遇と言われいます。一劫が43億2000万年であるとすれば、その百倍・千倍・万倍に一度の確率ということですから、もはや限りなくゼロに近いことになります。しかも、その悟りを得た者に会ったとしても、その悟りを授かれる人は万千百一十とありますので、一万人に一人か十人、千人に一人か十人、あるいは百人に一人か十人と説かれています。