仏とは、悟りを得た者。悟りとは、真理・真実を知り得た者。深い意味はさておき、表面的には頷けるでしょう。でも、人々の関心事は、仏が、どのような外見で、どのような知識を持ち、どのような能力を持っているのか、あるいはまた、現在の苦しみから解放して欲しい、さらには、自分の願いをかなえて欲しい、そう思われている対象かも知れません。
一般的な仏像・仏画は、荘厳にして慈悲深く表現されています。多くの人々は有り難い気持ちや敬意を抱かれるでしょう。阿弥陀如来像や釈迦如来像をはじめとする仏像は、古来より文字が読めない人でも仏の働き、能力を直感的に理解できるように造られています。つまり、仏像自体がその能力を持っているわけではなく、本来は「願い」をお願いしたり、礼拝する対象物ではなく、あなた自身が成仏する目標として受け止めるべきものです。確かに偶像ですから誇張や想像もあるでしょう。それでも、仏像には数えきれないほどの種類がありながらも、その能力、作用、働きは、とてもわかりやすく表現されています。しかし、実際にこの世で成仏した姿は、特に意識して生活しない限り一般人と何ら外見上は区別がつきません。日常行動も多くの人々とも大差がなく、会話をしても相手に気づかれることさえありません。けれども、内面的な価値観や生き方には180度の違いがあり、精神構造や生命体は普通の人ではないのです。ゆえに、人に弗と書いて佛と示されているのです。
たとえば、仏像の頭部から背中にかけ、光や炎が放出しています。これは、後光、光背、火焔光背などと言われていますが、もちろん、どんなに修業を積んだ高僧といえども生身の体から、このような光線や火焔が目に見えるはずもなく、また、気高く威厳に満ちた姿に見せて、拝観者に敬意や礼拝を喚起させるための装飾でもありません。生きとし生けるものの中で人間という最高の地位に生まれてきたことは尊く喜ぶべきことです。とはいえ、幸せに生きたいと願う自分にとっては、この世は矛盾に満ち、迷い悩むほかない暗闇でもあります。その暗闇を仏智という光で照らし、目前の障害物を避けながら無難に生きることができると説いているのです。また、断ち切ることのできない邪悪な心(煩悩)を焼き尽くし、消滅させることを示しています。そして、近づく悪鬼妄念に対しては、熱くて眩しいバリアやファイヤーウォールのような役目を果たします。仏教を体得した人(正確には仏身)からは、確かにオーラともいうべき強いエネルギーが発散されています。もし、そのエネルギーを感知できれば仏教の正当性を確信することができるでしょう。でも、実際には、この世で生きたままの仏身に会える可能性は限りなくゼロに等しいと言わざるをえません。しかし、現在でも、弥陀をはじめとする過去の諸仏から発散されている同じパワーを受光することが可能なのです。その体験が、まさにあの世(浄土)の存在を信じ仏教が成就する瞬間(悟り:見性体験)となります。その味は、「安楽」「快感」「熱」「パワー」などと表現できます。同時に、発光している側には、それらとは引き換えに「苦痛」「悲痛」がもたらされますが、有り難いことに仏心「慈悲」によって迎えられます。ただし、これらの事象を第三者に証明したり再現したりすることは、なかなかもって容易なことではありません。自分の命のことですから、自ら実証し確信するしかないのでしょう。
その他、病気を治すとされる薬師如来、太陽のような働きをする大日如来、すべての人を余さず救うと言われる千手十一面観音、釈迦滅亡後56億7千万年後に地上に現れ衆生を済度するといわれる弥勒菩薩など、たくさんの仏像が今に伝承され、仏智・仏力が示されています。神秘的で不思議な現象、あるいは、現世利益については好奇心が募るかも知れません。でも、それらは仏教修業中、また、仏教体得後の成果(仏果)なのです。そのことに拘りますと、ややもすると悩みや迷いを助長することにもなりかねません。詳細については学説に委ねることとします。
さて、「浅学非才も省みず、菩提心をも憚らざる不敬の至り」ですが、本講座で領解して欲しい課題を図式化すると以下のようになります。
- 仏とは、悟りを得た者
- 悟りとは、真実を知り得た者
- 真実とは、命のこと。
- 命とは、人間のこと。
- 人間とは、肉体のこと。
- 肉体とは、無我のこと。
- 無我とは、自我とは無関係に生きている生命体のこと。
①②は常識的ですが、③がポイントです。④~は懐疑的で難解かも知れません。でも、③~⑦の命題のうち、どれかひとつでも得心し確定できたとき、仏教は体得できるでしょう。もちろん、方程式のように暗記しただけでは、迷いや疑念は払拭されません。正しい知識「善知識」に基づく正しい行動「正行」が実行されれば、衝撃的な経験「見性体験」として「悟りの境地」が、あなたの身体上に実現されるのです。私自身も九安と名乗るまでの間、この命題が理解できず、悶々とした苦悩の日々を過ごしています。
一般的には、真実とは嘘偽りのないこと、本当のこと。命とは生きとし生けるものが持つ働きを意味しますが、思想信条を精神的な生き方「命」として捉えることもあるでしょう。狭義な意味から広範囲まで、状況に応じて使い分けているように思います。そこで、その真実と命がイコールと言われれば、もはや信じる者はいないでしょう。そもそも、仏教と何の関係があるのか、それさえも疑いたくなるかも知れません。
ここで、命について語る前にひとつの前提条件を加えます。生物ならすべて命を持っていますが、人間以外の生物は、ひとまず無視しておきます。なぜなら、仏教は人間が見聞きし、人間のために説かれた教えであり、悟りを得られるのは人間に限った事だからです。
仏教における「真実」は、「真」とも「実」とも、または、「真理」とも言われますが、これらは、ほぼ同じ意味と受け止めて差し支えありません。要は、その命の姿を「真」、「実」、あるいは「真実」と示されているのです。人間としての生命体、言い換えれば、生まれたばかりの人体、自我が備わる前の無垢な器を意味しています。そして、同時にあなたの肉体そのものを指しています。なぜなら、あなたの心肺活動は、この世に生を受け、今日まで休むことなく継続している生命の営みです。あなたの気分や喜怒哀楽に関わりなく、寝ても覚めても現在を支え続けています。つまり、その命の営みは、自我の及ぶことのできない儘ならない領域です。ゆえに、「無我」と示されたのです。この無我こそ、あの世とこの世の時空を超えて、あまねく自他平等たる命と命の接点(インターフェース)となりえるのです。
一方、「自我」といえば意識はあっても実体が無く、物質的にもつかみどころがありません。記憶や心の一部を外科手術のように削除・摘出することは今のところ不可能です。正義も、誠意も、善悪も、時と場合によっては変化します。よって、「心」、「知恵」、「煩悩」、「虚」とも示されています。多くの人は、自我と無我をトータルの人格体として人間を意識しているか、「自我」の方を「人間の尊厳」として捉えているのではないでしょうか。いずれにしても、人それぞれ自我の生き方は、まちまちです。
本講座においては、「自我と無我との区別」、すなわち、「分別」が仏教体得の前提であり入口となります。この手法(浄土門の教え)によって異なる自我を持つ師弟であっても仏教伝承を(正確には高い確率で)可能としているのです。
前提条件として自分の中で自我と無我の分別ができたなら、無我にとって自我とは如何なる存在なのか、あらためて見つめ直し、問い直さなければなりません。すでに、真実とは命(無我)のことと説きました。つまり、「真実とは何か」を求めるのではなく、真実を確認し、真実を尊び、真実を主体的に、「真実を生きる」、これが仏の生き方なのです。自他を問わず真実を酷使し、自我の欲望、自我の満足を求める生き方とは、生き方の方向が真逆となります。ゆえに、「出世」とも「解脱」とも示されています。