仏教とは?と聞かれれば、多くの人は「仏の教え」と答えるでしょう。では、仏の教えとは、一体どのような教えなのでしょうか?
辞書には「紀元前五世紀ころ、インドの釈迦によって開かれた宗教。悟りを得、成仏して自覚すること」とあります。確かに、学校の試験問題なら、これで合格点がもらえるでしょう。でも、仮に満点がもらえたとしても正解者が仏教そのものを理解しているとは限りません。語句の表面的な意味は説明できても、仏教の実体を把握しているとまでは言えないからです。
たとえば、今まで見たことも聞いたこともない食べ物をテレビや雑誌で見たとしましょう。その時点では、その食べ物を単に頭の中で想像しているに過ぎません。実物に触れ、食べて初めて味や香りを自覚することができます。この体験と同じように、仏教は体に得ること。要は体得してみないとわかりません。体内に取り込まないと実感がわかないのです。
仏教は、この世から、あの世(浄土)に生まれ行くための知識と方法を説いた教えです。釈迦をはじめ多くの高僧によって説かれています。
この世とは現世、今、あなたが生きている世界。あの世とは来世、あなたの死後の世界のこと。来世には、浄土と地獄があると説かれています。「浄土と地獄があります」と断定せずに「説かれています」と述べたのは、それをあなた自身が、この世で認識して欲しいからです。逆説的ですが、もし死後の世界がないのなら仏教は必要ありません。誰もが避けることのできない死、そして、死後の世界があるからこそ、仏教は説かれています。さらに、この世で浄土に生まれるための行動が実践されなければ、浄土に生まれることはできません。そもそも誰もが漏れなく浄土に生まれることができるなら仏教など必要ない、ということになります。
さて、「浄土に生まれるための行動」とは、どのような行動なのでしょうか?具体的には他の項目で述べますが、仏教を求める者にとっては修行を意味します。真の修行には、その成果としてパワーやエネルギーがあり、味もあります。つまり、教義を頭で理解すること以上に、パワーやエネルギーを体内に取り込み、養分として自分の命を仏性に育むこと。体得こそが仏教の最大にして第一の目的なのです。